派手に登場するもちまる先生

文鳥の栄養学―炭水化物

炭水化物は「三大栄養素」の中でもエネルギー源として最も重要な栄養素です。小型の鳥類は高い体温を維持したり、飛翔という爆発的な運動を頻繁に行うために、速効性のエネルギー源である炭水化物を常に摂取する必要があります。文鳥における炭水化物について詳しく学びましょう。

講義中にお昼寝タイムを迎えたぽんすけ先生

文鳥の栄養学 ― 脂質

ネガティブなイメージを持たれがちですが、実は体を健康に保つために欠かせないのが脂質です。脂質は量のコントロールだけでなく、必須脂肪酸をバランスよく摂取するという「質のコントロール」も重要になります。文鳥における脂質について詳しく学びましょう。

風切羽を披露するぽん先生

文鳥はクリッピング(羽切り)するべき?

クリッピングの是非については、様々な見解があり、意見が真っ向から対立することも珍しくない論点です。鳥を飼うのであれば「愛鳥にクリッピングを施すべきなのか」という問題は避けては通れません。今回はクリッピングのメリット・デメリットを検討しつつ、「では文鳥はクリッピングするべなのか?」という一大テーマに迫ります。

エネルギー摂取中のかえで先生

鳥と基礎代謝量-小鳥は1日何kcal消費しているのか?

鳥にとってエネルギーは飛翔という運動のために大量に必要な栄養素ですが、安静にしている時でも体温維持のためにたくさん必要になります。何もしていなくても消費されるエネルギーの量を基礎代謝量といいますが、小鳥は1日あたり何kcalを基礎代謝として消費しているのでしょうか?

パタパタするぽん先生

文鳥と暑さ対策

文鳥は比較的暑さに強い鳥ですが、真夏の密閉された部屋に放置されれば熱射病を起こしてしまいます。特に飼い主のいない外出時は、適切に暑さ対策を行わなければ危険です。暑すぎず寒すぎず、文鳥にとって快適な温度を保つための暑さ対策について学びましょう。

全力脱水中のぽん先生

文鳥と注意すべき時期の水浴び

幼鳥期や繁殖期、病気の時など、水浴びに際して特別の注意が必要な時があります。どういった時期にどのような配慮が必要なのかを確認し、愛鳥の健康を守るための知識を身につけましょう。

たたずむぽん先生

文鳥と5月の東京の気候

文鳥の健康管理に役立てるため、関東の代表として東京の5月の気候を確認しましょう。特に断りのない限り、気象データは気象庁|過去の気象データ検索から引用しており、1981年から2010年までの30年間の平均値を使用しています。

マイホームでご満悦のてん先生

文鳥と湿度管理

日頃の文鳥の飼育環境のチェックにおいて、忘れてはいけないのが湿度です。日本には湿度がとても高くなる時期もあれば、とても低くなる時期もあります。そうした状態が続くことで、文鳥の体にはどのような影響を与えるのでしょうか。文鳥と飼い主が快適で健康に暮らすことのできる湿度管理について考えてみましょう。

ちょっと眠そうなぽん先生

病気の文鳥の看護方法

文鳥の具合が悪そうな時は、早く病院を受診するのが一番です。しかし、曜日や時間帯によっては、どうしてもすぐに病院に連れていけない場合もあるため、家庭での病鳥の看護方法を知っておくことは必要です。下記に紹介するポイントをしっかり抑えて、病気の愛鳥をサポートしてあげてください。

羽を咥えるキャンディ先生

文鳥と熱射病

室内飼育が一般的な文鳥は、一年を通じて熱射病のリスクがあります。熱射病を起こしにくい環境を理解するとともに、お出かけや引っ越しなど、ほんの少しでも環境が変わる際には入念にチェックすることが重要です。また、熱射病を起こしてしまった際の応急処置についても記載してありますので、ご確認ください。