厳しい面持ちで鎮座するぽん先生

文鳥と産褥テタニー・産褥麻痺

産卵は様々なリスクがつきまとう命がけの行為です。産褥テタニー・産褥麻痺もそのひとつで、産卵によってカルシウムが失われることをきっかけに、痙攣や麻痺を起こします。重篤な場合は急死することもあるため、産卵期の栄養管理には繊細な注意を必要とします。

隙間を伺うぽん先生

文鳥と卵管炎

卵塞や過剰産卵など、繁殖関連の疾病から卵管炎が続発することがあります。卵管炎から腹膜炎を起こすと急性に敗血症を起こす可能性があり危険です。産卵は文鳥にとって命がけの行為です。卵管炎に限ったことではありませんが、無用の発情はできるだけ避けて、繁殖関連の疾病を予防しましょう。

頭隠して尻隠さないぽん先生

文鳥と卵管脱・メス文鳥の排泄腔脱

卵管脱や排泄腔脱が起きると、内臓が外に飛び出ているというショッキングな光景から飼い主は焦ってしまうでしょう。しかし、飼い主が焦ってウロウロしている間に、飛び出た患部の壊死が起こり、文鳥は大変危険な状態になります。卵管脱・排泄腔脱が発生した時の対処を解説しますので、今のうちに学習しておきましょう。

映り込んだぽん先生

文鳥と卵管蓄卵材症(卵材停滞)

正常な卵になれなかった卵黄や卵白、卵殻などの卵材が卵管内に蓄積されてしまう病気が卵管蓄卵材症です。蓄積された卵材が卵管を逆流したり、卵管を破裂させたりして卵管外に漏れ出すと腹膜炎を起こして重症になることがあります。ホルモンバランスを健康に保ち、質の良い食餌を摂り、無用な発情を避けることで予防することができます。

タマゴ型になるぽん先生

文鳥と過剰産卵

不適切な食餌や生活環境、飼い主の接し方などにより、過度の発情から過剰産卵を起こす場合があります。過剰でなくとも産卵は命がけの行為であるため、不要な発情は避けたいところです。過剰産卵には様々な要因が絡み合っていて複雑ですが、愛鳥の健康と長寿のために、しっかり学んでおきましょう。

優しい顔のぽん先生

文鳥とくる病・骨軟化症

不適切な栄養管理に起因して骨の形成に異常が生じるのが、くる病・骨軟化症です。特に挿し餌で育てられたヒナに多発します。歪んでしまった骨格は戻らないため、一生付き合っていかなくてはなりません。そうした悲しい事態を避けるためにも、ヒナをお迎えする前に原因と予防策を確認し、育成方針をよく考えておきましょう。

袖の中で何かを訴えるぽん先生

文鳥と卵塞(卵詰まり)

メスの文鳥で最もよく起こる繁殖関連の病気が卵塞です。卵詰まりや難産と呼ばれることもあります。卵をスムーズに押し出すことができず体内に留まってしまう病気です。早く対処しないと死に至ることもある危険な状態ですから、発情中の文鳥は特に注意して観察してあげる必要があります。