公開 更新

文鳥とカルシウム欠乏症

身長を測るぽん先生
役に立ったらシェア:

トップ画像:カルシウムで身長を伸ばしたいぽん先生(@comatsu_cotoLi

カルシウムは骨格や卵の形成のために必要であるだけでなく、神経や筋肉運動、止血にも関わっています。

カルシウムの欠乏は骨格以外にも、身体に様々な悪影響を及ぼしますので、栄養管理をしっかり行い、予防しましょう。

特にメスの文鳥は産卵時にカルシウムの必要量が増えるため、カルシウム不足にならないように注意が必要です。

なお、カルシウムは摂取しすぎると過剰症を起こすため、下記の講義もあわせてご覧ください。

カルシウムは骨を作っている栄養素として有名ですが、実はそれだけではありません。

カルシウムは血液中にも存在し、神経の働きや筋肉運動に関与している他、ケガをして出血した際の血液凝固にも使われている、重要なミネラルなのです。

カルシウムの給与不足や吸収不良によって、欠乏症が起こります。

副食としてカルシウム源が与えられていないシード食の文鳥は必ずカルシウム欠乏症を起こしてしまいます。

カルシウム源が与えられていても、ビタミンDが不足していると摂取したカルシウムを上手く吸収することができず、欠乏症を起こします。

また、メスの文鳥が産卵する際にはカルシウムの必要量が多くなります。特に過産卵を起こしてしまった場合には、カルシウムが欠乏する可能性が高くなります。

カルシウム欠乏症の症状

カルシウムの欠乏により、骨格の異常形成が生じます。

幼鳥ではくる病や成長不良が生じ、成鳥では骨軟化症、骨粗しょう症、骨折が生じやすくなります。

また、低カルシウム血症を起こし、振戦(ふるえ)、痙攣、発作、麻痺などの神経症状が見られます。

筋肉運動に障害が出るため脱力したり、心臓の正常な機能が阻害され、突然死を招いたりする場合もあるようです。

さらに、メスの文鳥でカルシウム欠乏症が生じると、産卵前であれば卵塞、産卵後であれば産褥麻痺の原因になります。

特に卵塞については、卵へのカルシウム沈着不足によって薄殻卵や変形卵などの異常卵が形成されてしまうだけでなく、低カルシウム血症による筋肉運動の障害により卵管の筋肉を上手に動かすことができなくなるため危険です。

卵塞は、異常卵よりも筋肉運動の障害の方が原因になりやすいとする文献もあります。

カルシウム欠乏症の予防

カルシウム欠乏症を予防するためには、食餌にカルシウム源を確保するとともに、ビタミンDも不足しないようにしましょう。

ビタミンDの欠乏への対策はビタミンD欠乏症の講義で解説しています。

副食

文鳥のカルシウム源としては、卵殻やボレー粉、カトルボーンが副食として昔から用いられています。

最も古典的なカルシウム源は卵殻でしょう。卵殻はニワトリの卵のカラで、適度な大きさに砕いて与えます。

ただし、卵殻にはサルモネラ菌が付着している可能性があることから、文鳥に与える前に煮沸するか、高温で煎るようにします。ミネラル含有量は煮沸や加熱の影響を受けないため、こうした処置を行っても問題ありません。

シード食の文鳥の副食としてよく与えられるのがボレー粉です。ボレー粉は牡蠣の殻を焼いて細かく砕いたものです。後述するカトルボーンと同様、海産のカルシウム源には卵殻よりも豊富なミネラルが含有されています。

ボレー粉を与える際は無着色の物で、よく水洗いされて海水の塩分が落とされているものを選びましょう。心配であれば自分で煮沸したり、煎ったりしても問題ありません。

ボレー粉と同じく海産のカルシウム源でカトルボーンがあります。カトルボーンはイカの甲で、サーフボード状の形で販売されていることが多いです。インコ・オウム類であればガリガリと削って食べることができますが、文鳥はそこまで力が強くないので、適度な大きさに砕いてあげる必要があります。その他の注意点はボレー粉と同じです。

カトルボーンをカジカジする文鳥さんの様子

カルシウム源の副食でも湿気を持つと雑菌が繁殖するため、食べきっていなくても交換しましょう。交換の周期については文献ごとにばらつきがあり、3日に一度は交換すべきというものもあれば、7~14日に一度で良いというものもあります。

メスの文鳥は産卵でカルシウムの必要量が多くなると多めに食べるようになるため、無くなっていないかよく確認します。

また、ケージ内に副食を設置しても文鳥が食べない場合があります。この場合には、もう少し細かく砕いてから与えてみたり、自宅で煮沸・焙煎してから与えてみたり等、様々な工夫を試みましょう。

どうしても食べてくれない場合は、サプリメントやペレットへの切り替えを検討してください。

サプリメント

シード食の文鳥でも、サプリメントでカルシウムが与えられている場合には副食は不要になります。

サプリメントにはカルシウム以外のミネラルやビタミンもバランス良く含まれているため、飼育初心者でも簡単に栄養管理を行うことができるでしょう。

ただし、サプリメントに記載されている用法・用量は必ず守るようにしましょう。

カルシウムはビタミンDと同様に許容量が狭い栄養素です。

文鳥でも人間でも、サプリメントを摂り過ぎるとカルシウム過剰症を起こす危険があります。

ペレット

シード食の文鳥はペレット食に切り替えることで、カルシウム欠乏症を含む様々な栄養失調を予防することができます。

完全食(すべての必要な栄養素を理想的なバランスで摂取できる餌)として設計されているペレットもあり、サプリメントよりも簡単に栄養管理を行うことができるでしょう。

ただし、ペレットとサプリメントの併用はカルシウムを含め、様々な栄養素の過剰症を引き起こす原因となる場合があるため、注意が必要です。

病気の治療などの場合を除き、多くのペレットはサプリメントを投与しなくても良いように栄養バランスが調整されています。

購入したペレットの用法・用量をしっかり確認し、サプリメントと併用する場合には獣医師の指示に従って慎重な分量管理を行ってください。

役に立ったらシェア:

関連記事


0件のコメント

コメントを残す

Avatar placeholder

メールアドレスが公開されることはありません。