首が伸びたぽん先生

文鳥とカルシウム過剰症

カルシウムは不足しても問題を起こしますが、過剰になっても中毒を起こします。カルシウム過剰症は骨格形成異常だけでなく、神経症状、腎障害、他の栄養の吸収阻害など、幅広い影響があります。カルシウム自体の栄養管理はもちろんですが、カルシウムの吸収に関わるビタミンDの摂取量にも注意してカルシウムの過剰症を予防しましょう。

身長を測るぽん先生

文鳥とカルシウム欠乏症

カルシウムは骨格や卵の形成のために必要であるだけでなく、神経や筋肉運動、止血にも関わっています。カルシウムの欠乏は骨格以外にも、身体に様々な悪影響を及ぼしますので、栄養管理をしっかり行い、予防しましょう。特にメスの文鳥は産卵時にカルシウムの必要量が増えるため、カルシウム不足にならないように注意が必要です。

きらきら八重歯ぽん先生

文鳥とビタミンD過剰症

ビタミンDは骨格形成に重要な役割を持っているビタミンで、不足も過剰も病気を招きます。文鳥でも人間でも、ビタミンDの過剰はビタミン剤やサプリメントの過剰摂取によって起こる場合がほとんどです。ビタミンD欠乏症とあわせて、過剰症についても学びましょう。

羽繕いするぽん先生

文鳥とビタミンD欠乏症

ビタミンDは骨格形成に重要な役割を持っているビタミンで、不足も過剰も病気を招きます。ビタミンDの欠乏は様々な方法で予防できますので、それぞれの手法のメリットと危険性を理解した上で、確実に実施できる方法を選びましょう。

筋斗雲ぽん先生

文鳥と過緊張性発作

保定や病院での診察に過度に緊張してしまい発作を起こす、過緊張性発作は文鳥に特に多いと言われています。詳しい原因が分かっていない病気ですが、緊張のきっかけになる出来事を特定し、それを回避することで予防することができるほか、少しずつ刺激に慣れる訓練をすることも有効であると言われています。

白鳥座りのぽん先生

文鳥とそ嚢炎

そ嚢炎は大人になった文鳥にはあまり見られませんが、人間による挿し餌で育つヒナには発生しやすい病気です。そ嚢は食べた餌を貯めておく器官です。そ嚢が炎症を起こして餌を食べられなくなると、文鳥はあっという間に衰弱してしまうので注意が必要です。

ツヤツヤぽん先生

文鳥と結膜炎

人間の結膜炎は病原体への感染や花粉症などのアレルギー反応によって生じます。一方、文鳥の結膜炎は、目そのものに異常が生じて結膜炎に至る事例は少ないのです。鼻炎や口内炎などからの続発や、身体が全体的に調子が良くない場合に生じます。人間が持つ結膜炎のイメージと異なりますから、注意が必要です。

キリリとしたぽん先生

文鳥と腸炎

腸炎は人間でも文鳥でも起こります。腐ったものを食べると腸炎を起こすのは人も文鳥も共通ですが、人間では感染症のほか、食べ過ぎや飲み過ぎによって腸炎が生じます。文鳥は感染症や中毒によって腸炎を起こします。腸炎は下痢を起こし、文鳥のような小さな鳥はすぐに脱水状態になってしまい危険です。しっかり予防しましょう。

顔だけ正面を向くぽん先生

文鳥と胃炎

人間ではお酒の飲み過ぎや不規則な生活、過度のストレスなどで胃炎が起きます。文鳥の胃炎は、主にカンジダやトリコモナスなどの感染によって引き起こされます。胃炎が進展して胃潰瘍や胃穿孔(胃に穴があく)になってしまうと大事に至る可能性もあるため、油断できない病気です。

こちらを覗くぽん先生

文鳥と鼻炎

文鳥も鼻炎を起こします。人間は花粉症などのアレルギー性鼻炎が多いようですが、文鳥ではアレルギーは多くありません。むしろ、細菌の感染や粘膜の損傷によって鼻炎を起こします。鼻炎から副鼻腔炎や結膜炎などに広がっていってしまうことが多々あるため、早期に治療したい症状です。