背中に顔をうずめるぽん先生

文鳥が食べているシードの本当の栄養に関する研究ノート

文鳥の主食となるシードについて、主要4種の特徴と成分を確認しましょう。見た目にはどれも大差無いように見えるシードですが、それぞれに特徴があります。また、主食だけでは十分に補給することができないミネラルやビタミンについても、具体的な数字で確認することで深い理解に繋がります。

何かを訴えかけるぽん先生

文鳥の主食となるシードの特徴と成分

文鳥の主食となるシードについて、主要4種の特徴と成分を確認しましょう。見た目にはどれも大差無いように見えるシードですが、それぞれに特徴があります。また、主食だけでは十分に補給することができないミネラルやビタミンについても、具体的な数字で確認することで深い理解に繋がります。

ちょっと眠そうなぽん先生

病気の文鳥の看護方法

文鳥の具合が悪そうな時は、早く病院を受診するのが一番です。しかし、曜日や時間帯によっては、どうしてもすぐに病院に連れていけない場合もあるため、家庭での病鳥の看護方法を知っておくことは必要です。下記に紹介するポイントをしっかり抑えて、病気の愛鳥をサポートしてあげてください。

クチバシに野菜が付きつつも光り輝くぽん先生

文鳥と主要なビタミンの働き

ビタミンは文鳥の健康に様々な形で関与している重要な栄養素です。ビタミンの種類と、それぞれのビタミンがどのような働きをするのかについてまとめましたので、飼育書や文鳥大学の講義を読む際の参考にしてください。

手の中からこちらを見るぽん先生

文鳥の食べられる野菜リスト・栄養表

文鳥には新鮮な野菜を与えるべきですが、どの野菜をあげればよいのでしょうか。文鳥の食べられる野菜リストと、各野菜の栄養表を作成しましたので、文鳥の献立の参考にしてください。若い文鳥では野菜を食べようとしない子もいますが、根気強く用意していると食べるようになります。食べなくとも野菜の用意を怠ってはいけません。

身ぎれいにするぽん先生

文鳥と大腸菌症

大腸菌というと人間ではO157による食中毒が有名ですが、文鳥も感染します。穀食の文鳥は常在菌として大腸菌を保有しておらず、人間には病気を起こさない種類の大腸菌に感染しても深刻な症状を見せることがあります。健康な体と衛生的な環境を保ち、しっかり予防しましょう。

飼い主と触れ合うぽん先生

人間と文鳥欠乏症[ブン学部連携講座]

私たちの最も身近にいる人間である飼い主に頻繁に見られる疾病が文鳥欠乏症です。文鳥欠乏症を発した人間は突然興奮したり発作を起こすようになったりして、執拗に文鳥との接触や文鳥の吸引を求めるようになります。根本的な治療方法は解明されていません。飼い主が文鳥欠乏症を発症しても、愛を持って面倒を見てあげてくださいね。

少し下を見つめるぽん先生

文鳥とカンジダ症

消化管の常在菌であるカンジダ菌が増殖し、消化器系を障害するのがカンジダ症です。文鳥の免疫力が正常に機能していれば問題を起こさない菌ですから、食餌の栄養バランスと飼育環境をしっかりチェックして、予防することが重要です。また、不適切な挿し餌による食道のケガやヤケドも発症の原因になります。

背中側を手入れするぽん先生

文鳥とワクモ

夜中に文鳥に忍び寄り、吸血してかゆみと貧血をもたらすのがワクモというダニです。現代の文鳥は屋内飼育が一般的なため、あまり見かけることはありませんが、外でニワトリを飼っていたり、野鳥が巣を作っている場合、ワクモが家の中に侵入して文鳥にまで到達することがあるでしょう。

背伸びするぽん先生の上半身

文鳥とアスペルギルス症

アスペルギルスというカビの感染によって、主に呼吸器系が障害される病気がアスペルギルス症です。しかし、初期にはほとんど症状が見られないため、気づかない内に手がつけられない程に重篤化していることもあります。治療の難しさもあり、予防の重要性が特に強調されています。